こんちは、かぽんです(´・ω・`)ノ
やっと完成(仮)しました。50時間以上かかったと思います。全景を取りたかったんですが、もう一つコックピットが後ろにあり、下がれませんw
まだ設置機器のケーブルがぐちゃぐちゃだったり、キーボード、マウス置き場が決まってなかったりと途中ではありますが、ベースのコックピットは完成しました。
個人的に気になったところとか感想とかその他書いていこうかなと思います。
最初に結論 : 買いなのか?
何かフレームが欲しい!買うことは確定している!
で、アルミフレームを選択するのであれば、買いだと思います。
大きな選択肢として パイプフレームかアルミフレームか、になると思いますが、ポジションの自由さがありますので、アルミフレームをお勧めします。
F1スタイルからトラックポジションのような、大きな変更はそうそうないと思いますが、可能かどうかというのは大きいですね。
今回ロッソモデロSPECiから乗り換えた理由もそこにありますので。
こんなに大きいのだと不安だと思う方は、イス無しの組み立てタイプの物や足の真ん中に柱のついている簡易なタイプも検討してみると良いと思います。プレイシートみたいな。
またトラックレーサーのフレームの種類によっては、運転席側のベースフレームが広がっているタイプがありますけど、個人的にはまっすぐな方がいいと思います。調整いろいろできるかなと。
万人にお勧めできるかというと…?
これは難しいところです…。
少なくともメタルラック 1メートル越えの棚を一人で組み立てちゃうもんね。以上の気合は必要だと思います。
パイプフレームタイプは、おおよその形が決まっており、ハンドルの調整など、ある程度の調整ですぐ走れるようなスタイルに持っていけるかと思います。モニターも基本リビングのテレビだったり、ラックに乗せたモニターだったり。
アルミフレームタイプは、ぶっちゃけアルミの棒をいっぱい送り付けられるだけとなっていますので(笑)自力ですべての調整をしなければいけません。
ここを面倒と取るか、調整しがいがあって楽しみだ。と取るかでしょう。
今回私は、初のフレームタイプの購入でしたけど、まぁ何とかなりました。色々力業もありましたけどw
またトラックレーサーはアルミフレーム各社の中でもお手ごろな値段です。
その分自分で何とかしてくださいという価格なんだと思った方が良いです。
長すぎると思ったら、のこぎりで切ることもできます。
って記載がマニュアルに出るくらいですのでw
一般家庭では無理ですそんなことw
ガレージにチェーンソーあったりするアメリカンな対処方法ですな。
個人的には乗り換えてよかったと思ってます。
というか、ロッソモデロも同じ部屋に置いたままでして、身動き取れないんですけどね。
フレーム関連で別に買ったもの
安定脚 or キャスター
私は動かす予定が全くないので安定脚を選択しましたが、動かしてお掃除したい人はキャスターつけてもいいでしょう。いずれにしても、メインのフレームが床についているより浮いているほうが間違いなくいいです。
ペダルの調整でもネジ落っことした時もw 隙間があると対処しやすいです。
下からフレーム覗くときでも少しでも高い位置にあると楽です。
サイド取り付けオプション
TR160v5では、シフターブラケットが1つ最初からついてます。
サイドブレーキも付ける予定ならあった方がいいでしょう。
追加購入の枠に入れていいかわかりませんが、アルミフレーム。
サイドに取り付けるフレームが短い!横引きサイドつけられません。なので 700mmを付けています。
また今回シートオプションを選択せずに手持ちのシートを付けました。そのシートのかさ上げの為に追加のフレームを入れています。
♪くるまにポピ~♪

光るポピーをどこかに置きたい。アマゾンで ¥772 でしたw 光物は別。
モニタースタンド MS-FS-SIN7 (MS-FM-SIN-TR2)
27インチの取り付け危機がありましたが、何とかなった…。
VESAアダプターキット TR-VARIABLEM

マルチディスプレイするなら、間違いなく買った方がいい。フレームに吊るすなら必須。今までの調整なんだったのって思うくらいスムーズに調整できます。
以上、TR160v5の感想でした。ハンコンその他の感想はまた別に上げようと思います
